原油の行方の考察(2022/04/03)

原油の行方の考察。私の考察・備忘録であって投資を勧めるものでは無い事に留意してください。投資はあくまで自己責任だよ。

原油価格が上がるのか下がるのかに関して読みにくい状況になっていると思います。ロシアのウクライナ侵攻によって、実需から離れた投機的な動きが入っているため、適切な判断が難しい所。ただ、中期的には100ドルから120ドルぐらいで推移するのではないかなという印象で考えてます。

原油在庫(クッシング在庫)も、コロナ前までの水準まで低下しているような感じなことから、需給としては需要側が上回った状態が続いていること。

アメリカが日量100万バレルを半年間放出する。ただし、この放出は最低備蓄を残した余剰を全て放出する勢いの為、この放出後に再度の放出は困難である。

OPEC+などの産油国に、原油増産の圧力をかけているが、今までの実績として、そもそも40万バレル/月 の減産縮小(増産)に対して未達成の事実がある。つまり、増産したくても増産が難しい何らかの理由があると思われる。

イランやベネズエラの制裁を解除することで、イランやベネズエラ産原油を市場に出すことで原油を実質的な増産にすることに関しては、そもそもイランは現時点で密売して既に市場にある程度で回ってしまっている。

DUC(掘削済・未仕上げ井戸)の数はコロナショック時に急騰してから現在まで減少傾向が続いている。これは、コロナショックで稼働を止めたために、採掘した状態の在庫が膨れ上がった。その後は、新しく採掘せずに、その在庫を食い潰してきたと考える。その間にそれなりの工員が離れているのではないかと予想しており、人員不足から採掘の拡大は難しいと考える。

ただし、直近では、アメリカ以外の国にも原油の備蓄放出を呼び掛けることが決まっており、その量がどの程度になるかは未定である。この未定が市場の想定以上の放出量であった場合、短期的な価格は急落する可能性がある。

ロシアによるウクライナ侵攻が停戦し、ロシアへの経済制裁が緩和された場合、圧力をかけて増産させた分がそのまま余剰となる可能性がある。こちらも価格下落要因になる。

これらから、短期的には急落するようなことがあるが、その後はまた上昇に転じるのではないかなと。その際のレンジとしては100ドルから120ドルぐらい。150ドルを超えるような急騰までは難しいんじゃないかな。

とりあえず、私の備忘録としてメモ。

よければ↓の米国株ブログをクリックして頂けると、励みになりますのでよろしくお願いします。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

一時月利54%の世界(2022/04/02)

4/1の朝の時点での純資産額、99,437,203円。早速、富裕層から陥落していました。年利としては+21.92%、先月比+29.08%となりました。年初来マイナスからのATHとなかなか大きく動いた月でした。ここからは資産を出来る限り減らさないような運用をしていきたい。

全体ではなく、個別にはなりますが、3/30朝時点ではGMOクリック証券のトレードアイランドでは、月利+54%とかキチガイじみたパフォーマンスを叩き出していたようです。いろいろとあった結果、GMOクリック証券における資産がほとんどを占めています。

3/30 トレードアイランド

最終的には、トレードアイランド上の月利は+44%で終わりました。キチガイじみてる数字である認識はしてる。プラスに振れることがあるならばマイナスもありえるということを。プラスであるから良いものの、これがマイナス側に振れたら……と想像すると思った以上にストレスになります。お金がない事がストレスになるとは言いますが、お金があるというのもストレスになるんだなぁというのを実感してます。

あまりこういう事をつぶやくと、ぜいたくな悩みと言われそうではありますが。

私だって2年前はマス層だし。FXで資産の1/3を飛ばして現金をほぼ無くした状態から5年でここに来ています。貧乏からの成り上がりだってできるんだよ?

しかし、私のような人になりたいとか、私を目指すとかはやめて欲しい。私自身、自分がキチガイである認識をしているので、キチガイにはなって欲しくない。世間一般的には相当なレバレッジかけていますし、高みどころか底辺転落も十分にありえる行動です。

とりあえず富裕層になったので、床で寝るのを辞めることにしました。一度、生活水準を上げると、下げるのが難しいと言われているので、出来る限り上げないようにしているのですが、そもそもの生活水準が低すぎるのでは疑惑。

うん。床で寝るより断然いいわ。昨日はテンション上がってぐっすり眠ってしまった。脚付きマットレスをベットと呼んでいいのか判りませんが、こまけぇことはいいんだよ。

【直送】【代引・日時指定不可】山善 YAMAZEN 脚付きマットレス ベッド SAM-97195A 沖縄・離島配送不可

よければ↓の米国株ブログをクリックして頂けると、励みになりますのでよろしくお願いします。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

次に投資すべきもの(2022/03/30)

原油の高騰及び、そこからの株価指数へのスイッチングによって、富裕層にまで到達したわけですが、なかなかこの次が判らない今日この頃。

原油に関しては、原油の将来悲観によって投資が抑えられて需給バランスが崩れてからの原油が高騰するというシナリオで原油を保有し続けていました。結果として、この予想は当たったと思っています。最終的な高騰はロシアによるウクライナ侵攻という想定外な出来事ではありましたが。

あとはユニティはきっと将来のアマゾンになりうると考えていますが、まだまだ途上という感じ。時間がかかりそうです。現物に加えてレバレッジでも保有しておりましたが、ハンバーガーには耐えることが出来ず、CFDでレバレッジを掛けて保有していた分に関しては手放さざるを得ませんでした。それでも現物で1000株保有しておりますし、ポートフォリオ上はそれなりの保有量を維持しています。

一先ず当面の間はインデックスとしての株価指数の保有がメインになるとは思いますが、このインフレの行きつく先が不況になる予感がしており怖いんですよね。ともあれ、判らないものは判らないので判らないなりに投資方針を維持していくしかない。死なないようにだけ考えろ。

よければ↓の米国株ブログをクリックして頂けると、励みになりますのでよろしくお願いします。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

ついに富裕層に到達した(2022/03/25)

現在純資産額、100,064,537円。ついに富裕層と呼ばれる層に到達しました。

 野村総合研究所、日本の富裕層は133万世帯、純金融資産総額は333兆円と推計

今月の収益率が月利44%とか意味不明な中での到達です。

トレードアイランド

地合い次第ではすぐに準富裕層に転落してしまいそうですが。ともあれ、去年の一月の自己紹介での目標はこれで達成したことになります。

ここからは資産を防衛していくようにしていきたい。

よければ↓の米国株ブログをクリックして頂けると、励みになりますのでよろしくお願いします。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

円安が進んでいく(2022/03/24)

現在純資産額9550万円。株価指数が軟調なことで若干ながら純資産としては減少となりました。

原油は昨晩から今朝がたにかけて上昇しており、102ドルで購入していた20枚に関して、115ドルで指していたところ約定しておりました。今現時点で見れば、まぁ良い所で約定させることが出来たのではないかなという所感。94ドルで購入したものに関しては、もうしばらく保有しておこうかと考えております。

USOIL 日足チャート

そして、ロシアによるウクライナ侵攻やアメリカの金利もあり、円安が加速しています。ドル資産を沢山保有している私としては円安は、円換算での資産が増えるため喜ばしい所はありますが、実生活としては原油高も含めて、苦しくなる方向です。資源高に円安は、生活コストアップに直結するので、勘弁してほしい。政府としてはとらないのか。

ドル円日足チャート

ぐちぐちと言っても仕方ないので、そういう動きの中で自分を守っていくようにしていかないといけない。

よければ↓の米国株ブログをクリックして頂けると、励みになりますのでよろしくお願いします。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

近くて遠い(2022/03/23)

現在純資産9600万円。ATHまであと200万円。富裕層と言われる1億円まであと400万円となりました。今度は富裕層に到達したい。わずか2年前はマス層だったというのに。相当なリスク狂ですね。あたまがおかしい。

ただ、元々がマス層故に、この金額に対してあまり現実味を感じていないのですよね。生活自体は労働収入で行っているので、質素なものです。老後2000万円問題もクリアしている状況で何を目指しているんだろうな?

ともあれ、せっかくここまで来たゆえに、大台には乗っておきたいところ。

よければ↓の米国株ブログをクリックして頂けると、励みになりますのでよろしくお願いします。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

実はロシアで捕まってる(2022/03/21)

朝起きたら、なんかチャートが動いてて焦った。そうよね。今日は日本が祝日なだけで、世界は動いているのでしたよね。

さて、長期保有の原油に関して4/5は手放してしまいましたが、下落してからまた購入を少ししてみたりしています。94.714ドルの50枚は凄い所で買えているな?102.3ドルでの20枚追加はひよって枚数を増やせませんでした。今のところはこれらのロットに対してプラス推移しています。中期的な保有として無理しない程度にしたい。

USOIL 日足チャート

あと、ロシアETFで捕まっています。$RUSL ディレクション・デイリー・ロシア・ブル2Xシェアー に関しては取引停止のち、強制決済みたいなお話がありましたが、 $RSX なら大丈夫だろうと思って、GMOクリック証券のCFDで2000枚程持ち越しています。

最初は5000枚買おうかと悩んで、いあ。これは私のリスク許容度を超えていると思い、3000枚を購入したあと、いあ。これでもリスク許容度を超えていると思って1000枚売却し、2000枚を持ち越したという形です。

$RSX 日足チャート

そして購入した翌週からチャート動かずです。動いてよ!!!!。再開時は、大きなギャップアップもしくは大きなギャップダウンで始まるのでしょうが……。生き残れる方向に動いてほしい所。最悪、100万円程は吹っ飛びそう。祈るしかない。

よければ↓の米国株ブログをクリックして頂けると、励みになりますのでよろしくお願いします。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

まさかの爆益(2022/03/19)

現在、純資産額9100万円。なんだか、一気に飛んできたな?株価指数が昨晩も上がったのが幸いしたようです。一晩で600万円程上昇しました。勢いが早くて怖いな?

GMOクリック証券でのトレードアイランドでも月利31.9%とか意味不明なことになっています。

トレードアイランド

ATH9800万円に対しては残り700万円となりました。ここまでくると、ATHが視野に入ってきます。慢心すると転落するのですが。

ナスダック日足チャート
S&P500日足チャート

そして最近は原油を利確したうえで、原油に対して20枚~30枚程度でデイトレードしてみたりしているのですが、ざっくり計算したところ-434,171円でした。マイナスやないか。2か月分の給料に匹敵するな?デイトレードの才能無さ過ぎて悲しみ。余計ない事をして資産を棄損させていく良い例ですね。

よければ↓の米国株ブログをクリックして頂けると、励みになりますのでよろしくお願いします。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

年初来プラスへの復活(2022/03/17)

現在純資産額、8200万円。年初来+0.81%に復活しました。昨晩の日経やナスダックといった株価指数のぶち上げが功になってます。

日経 日足チャート
ナスダック 日足チャート

とは言ってもまだまだ株価指数の年初来パフォーマンスとしてはマイナスです。私の場合、原油に助けられたという形でしょうか。また、利確した原油の余力でナスダックやS&P500の買い増しを進めていたことも寄与してそうです。

各株価指数の年初来パフォーマンス
各株価指数の年初来パフォーマンス 推移

あとは問題児のこの子ですね。昨日は10%程度上げたそうですが、まだまだその程度では物足りない。

よければ↓の米国株ブログをクリックして頂けると、励みになりますのでよろしくお願いします。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

最近の相場が荒波すぎん?(2022/03/10)

現在純資産額7550万円。原油が高騰しておりましたが、株価指数の下落、ユニティの下落により資産額としては減少しています。おそらく、3/7の大きく下がった日には、一時的には7000万を割っていた可能性すらあります(見てない)。

株価指数に関しては、原油を利確したことによるキャッシュポジションから、ナスダックやS&P500を買い進めています。CFDで購入しておりますので、損出しも楽ですね。含み損が大きくなったポジションに関しては、同値で立て直すことで損出ししております。原油利確分による益をこうやって減らしていきます。なるだけ、税金は後回しにするのが良いですから。株価指数に関しては可能な限りは長期保有を続ける予定です。

また、原油ですがいい所で約定させることが出来ました。これで長期保有分が残り100枚となりました。この残り分に関しては、お守り代わりに当面保有しててもいいかなという所感です。あまりにも上がったら売却する可能性はありますが、現時点では反転しておりますし、当面の高値を目指す動きは無いかなという感覚でいます。

120ドルと125ドルで指してたら129ドルで約定した

原油ポジションがほぼなくなりましたリ、ナスダックやS&P500のこれらがATHを目指す動きになれば私の純資産額も大きく回復する見込みです。ユニティちゃん……

よければ↓の米国株ブログをクリックして頂けると、励みになりますのでよろしくお願いします。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ